![]() |
![]() |
ニートの息子のゲーム機をハンマーや芝刈り機などで壊す海外の親をたまに見かけるど、日本にもいた。ただ、「あなたはゲームが一生出来ないことを嘆くより、ママから二度と信用されないことを心配しなさい」という発言に関しては異論反論ありそう。 pic.twitter.com/QFgguoZTuN
— キネ (@djgicc) 2016, 2月 12
@djgicc お見舞いにゲーム機をくれたお友達のお母さん、この記事読んでどう思うのでしょうね…。
— ミソノ (@misonobucks) 2016, 2月 12
@djgicc 相手の方はそういうの気にならない程の仲良しなのかもしれないけど、こういう絶対自分が正しいってタイプの人怖いです。美人で才能あって稼いでるだけに周りも反論できなさそうだし。
— ミソノ (@misonobucks) 2016, 2月 12
@misonobucks キャラ的に周りにはイエスマンが多そうですよね。
— キネ (@djgicc) 2016, 2月 12
@tugiate_atenuno 良いか悪いかは別として、事前の警告もなしにゲーム機を壊すのは少しかわいそうと思ってしまいました。。
— キネ (@djgicc) 2016, 2月 12
この母親、老境に達し要介護者になったら、「あなたはゲームを時間外にやったことを嘆くより、子供から二度と信用されないことを心配しなかったのか」と子供から見捨てられるの怖くないんだろうか pic.twitter.com/aCdrniBgqp
— dragoner (@dragoner_JP) 2016, 2月 12
@dragoner_JP @ActioSurrealism
— 独立白菜小哨(シナビガミ製作委員) (@dokurituhakusai) 2016, 2月 12
長男のゲーム機は友達のお母さんが働いたお金で買ったものだよね
この人何で自分の働いた金でゲーム機買ってやったみたいな風に書いてるんだろう
昔は携帯ゲーム機は画面が光らなかったから夜中に布団に隠れてゲームとかできないからライトとかで照らしてやって電池の消耗が早すぎて親にバレて怒られるまでがワンセットだったんじゃよ…
— も (@kireina_mochi) 2016, 2月 12
ゲーム機破壊親とかそういうものって「まぁ!なんて野蛮なの?お里が知れましてよ?」って感じがする。
— ドロイド (@Astromech_droid) 2016, 2月 12
海外のゲーム機を壊すのは広告収入を得るためのパフォーマンスだし
— ハヤタ (@sorano10273) 2016, 2月 12
日本で教育のために真似しても。メディアリテラシーが無い事を周囲に知らせる事にしかならないのにな
言う事を聞かせるために相手の大切なものを破壊するという教育
どう考えても怪物を生み出そうとしているようにしか思えない
このことについて朝から考えてたんだけど、ゲーム機だけでなく子供の心も壊してるのではと思ってしまう。これで母親を信用できなくなるならまだいいけれど、母親の言うことが絶対というように支配されてしまうんじゃないのかな。強い人の正しさって、できない・弱い人にとっては暴力だよ。
— ミソノ (@misonobucks) 2016, 2月 12
親が教育と称して子供のゲーム機を破壊して得意げに公開するのが許されるのなら、親だって大事にしているブランドバッグとか服を息子にズタズタにされても文句言っちゃいけないね。
— 五月雨せつな (@takaflo) 2016, 2月 12
ゲーム機バキバキ事件、ふつうに勝手に自分の大切にしてたものを目の前で壊された挙げ句、信用しろって言われたら殺したくなるくらい憎しみに満ち溢れるでしょ…
— ぽんこつん (@pnktun) 2016, 2月 12
自分で稼いで与えたゲーム機壊す気分なんて稼いだことない子供にわかるわけないだろ、こんなこと俺が子供の頃言われたら自分で稼いで買えば文句言わせないで好きにしていられるのかぁってなるだけだったと思うぞ
— メンマ氏 (@menmanist) 2016, 2月 12
最初の1段落目で矛盾。
— 律 (@ritsu0626666) 2016, 2月 12
加えて、「自分で働いたお金で買ったゲーム機を~」
いや次男のは親が買ったかもしれないけど、長男のは他の人からプレゼントされたやつじゃん?
ゲーム機破壊の記事、「ルールは子供に決めさせる」と書いている一方で「うちでは午後七時以降電化製品禁止」とか書いてあるので、実際狂人の類にしか見えないし、ただの暴力による恐怖とルールの恣意的運用によって締め付けているだけでは
— モノティー (MNT) (@monotea_error) 2016, 2月 12
実は私も母親にゲーム機ボコボコにやられたクチでしてね。
— もじょこ (@mojyo0517) 2016, 2月 12
もうそれから先は「親を怒らせないように機嫌取りながら生きる」っていう本来のゲーム機を壊された理由の部分から逸脱したモノが兄弟間で最優先されて今まできてるんですね。
こういう教育の顛末になるから親が突然物にキレるのはいかんよ。
そういえば件のゲームバキバキ記事、よく読むと別にゲームしてなかったのにチェロの練習サボったってだけでなぜか次男のゲーム機も破壊されてるの、次男が流石にかわいそうすぎるし、しつけと言うか単にキレただけなのでは感凄い出てくる。
— あらいぐまーす (@_Almaz_) 2016, 2月 12
「長男が約束外の時間にゲームをしていて宿題を終わらせていなかったからゲーム機をバキバキに壊した、ついでに(ゲームはしていなかったが)チェロの練習をしていなかった次男のゲーム機も壊した」って母親のこれ、「切れたら何されるかわからない」恐怖で子供をコントロールしているだけなのでは…。
— ちらいむ (@chilime) 2016, 2月 12
子供が約束守らなかったらゲーム機破壊するんスか。でも、大人も割と約束破るじゃないっスか。大人にもそれ相応の何か準備しましょうよ。子供の約束破ったらパパのPCの閲覧履歴や保存した性癖丸出しの画像を印刷して会社に郵送しパパの社会での立場を破壊とかさ。
— 柔らか仕上げのフクダウニー (@0rororeo) 2016, 2月 12
ゲーム機バキバキのアレ、まあやった母親が芸術家だとかはまあおいておいて、とりあえず言えることは
— 高坂流@砲雷撃戦23L-25 (@takasaka393) 2016, 2月 12
こうやって教育するとマジで他人のものだろうがブッ壊したあとに『お前のためになるからだ』とか言い出すサイコパスが出てきて事件起こすんじゃないかと思うし、人間だったら殺人だよね。
この母親にとってはは、たかがゲーム機だろうが「物を壊す事」を軽く見てはいないだろうか?思い入れのある物を壊される身になるため、この母親はバイオリニストらしいので、目の前でバイオリンを叩き壊せば分かるのかな? pic.twitter.com/s1jmSSqITu
— ちびっこさん (@bibachibikko09) 2016, 2月 12
たかが親に隠れてゲームしただけで怒り狂ってゲーム機ぶち壊してもう信用しないって...約束破った事は確かに悪いが、果たして高嶋ちさ子が行った行為は子供がした行為の代償に見合うものなのか
— ミート君@tDer選抜射手(マークスマ) (@pantom_) 2016, 2月 12
高嶋ちさ子さんが子供のゲーム機バキバキに壊した話読んでドン引きしてる(´・ω・`)
— shijimi (@k_shijimi) 2016, 2月 12
というか買い与えた方はまだいいさ。買った高嶋ちさ子に権利あるさね。
— ラッコ801号 (@801sijyosyugi) 2016, 2月 12
長男にさ気使って安くないゲーム機プレゼントしてくれた人の気持ち踏みにじってるこの女はもう人じゃないよ
あくまで持論だけども、教育つって「子供のゲーム機をバキバキに壊す親」っていうのは、壊すものがゲーム機だろうと何だろうと、「他者」の私有財産を損壊しているという点で間違ってるし、そういう行為が「有り」だと子供には刷り込みたくない。
— こなたま(CV:渡辺久美子) (@MyoyoShinnyo) 2016, 2月 12
ゲーム機に付いた傷は子供に大切にされてる証。ベタベタ貼られたシールはゲーム機の勲章。そんな宝物を躊躇いなく壊し、その亡骸を自ら写真に撮りコラムのネタにする親。価値観、子育ては人それぞれだけど、ゲーム好きの僕は、ただただ悲しい。 pic.twitter.com/YWqvXYPyqq
— ラスカル (@rascal1017) 2016, 2月 12
![]() |
![]() |
≪ 【ツイッター】当時ゲームボーイカラーのクリアパープルを選んだ少年は「将来高確率で気持ち悪いオタクになる」らしい? | HOME | ヤマザキナビスコの「オレオ」「リッツ」など8月末に製造終了でネットざわつく、9月からはモンデリーズ・ジャパンが製造販売 ≫
≪ 【ツイッター】当時ゲームボーイカラーのクリアパープルを選んだ少年は「将来高確率で気持ち悪いオタクになる」らしい? | HOME | ヤマザキナビスコの「オレオ」「リッツ」など8月末に製造終了でネットざわつく、9月からはモンデリーズ・ジャパンが製造販売 ≫
Author:バルカズ
このブログは主にアニメ、ゲーム関連の話題を扱っております。
ネット気になったニュースなども
たまに扱ってます。
【このブログについて】
【ひとこと】
フェイスブックは放置します。
トップ画をzoomeのメイトさん「まり☆ともさん」が書いてくれました。
あずにゃんぺろぺろ。
★たくさんはてブされた記事
▼最近の人気エントリー▼