
任天堂が新しくはじめる会員向けサービス
「My Nintendo(マイニンテンドー)」が発表。
新サービスをはじめるに当って、新しく
「ニンテンドーアカウント」というものが登場します。

これはアカウントの作りやすさ、使いやすさを重視した
新しいアカウントサービス。
現在あるニンテンドーネットワークIDだけでなく、
「メールアドレスとご自身で設定されたパスワード」や
ツイッターやフェイスブックのアカウントからでもログイン可能。
この新アカウントとともに、新サービス
「My Nintendo(マイニンテンドー)」が行われます。
新サービスで出来るようになるのは以下のとおり。
・1 任天堂の公式サイト上から
ダウンロードソフトの購入が可能になります。
購入するとユーザーのWiiU、3DSに自動的にDLされる。
・2 ユーザーのプロフィールやプレイ状況に応じて、
任天堂からのお知らせやプレゼントが届くようになります。
・3 新しいポイントプログラムが開始
新サービスでは、任天堂のゲーム機でのゲーム以外にも、
スマートデバイスも対応。
また、クラブニンテンドーでは、ゲームを購入した場合と、
アンケートでポイントが付与される仕組みだったが、
新サービスでは、ゲームを遊ぶことでもポイントが付与されるように。
ポイントはゲーム機、スマートデバイス双方で使うことが出来、
デジタルコンテンツや景品、割引クーポンなどと交換できる。
・4 「フレンド関係」をつくることができるゲームを一緒に楽しむ遊び仲間「フレンド関係」を作ることが出来る。
「フレンド関係」は安全性に配慮し、
すでに知っている人同士で承認することで、
成立する仕組み。
・5 データ連携
将来的に予定されているサービス。
ゲームのキャラクターなどのセーブデータを
クラウドサーバー上に保存、ゲーム機やスマートデバイス上で
活用できるようになる。
また、「My Nintendo(マイニンテンドー)」のサービスは
将来はテーマパークや映画館、
店頭などの実際の店舗や施設での活用も検討されているとのこと。
本日、スマートデバイス関連の新情報が公開された、
任天堂の経営説明会ですが、
そこではスマートデバイス事業の目的は以下の通り。
• スマートデバイスを活用し、任天堂IPに触れていただく人口の最大化を目指します
• もちろん、スマートデバイス事業単体での収益化を前提とし、
• さらにゲーム専用機事業との相乗効果を生み出すことで、
任天堂の事業全体の最大化を目指します。
また事業に関しての方針が述べられています。
• 使用するIPに特に制限はなく、すべての任天堂IPについて
スマートデバイスで活用するチャンスがあると思っています。
• また、既に発表しているとおり、2017年3月までに
5タイトル程度をリリースする予定にも変更はありません。
• 年内に第1弾のアプリをリリースすると前回の決算説明会で申し上げましたが、
サービスの開始は、アプリの一層の品質向上とスマートデバイス事業全体の
最適化を考慮し、2016年3月に再設定します。
• アプリの内容はスマートデバイスの特性を活かした任天堂らしいアプリを提供します。
• 展開国はグローバル展開を基本としますが、IPごとに総合的に判断します。
スマホ事業で活用するIPに特に制限が無いという部分や、
2017年3月までに5タイトル程度をリリースする予定
という部分も気になるところだけど、
スマートデバイス事業は、事業の最適化のために、
来年3月のリリースに延期となっています。
同時に発表された「ミートモ」だけでなく、
新サービスの「My Nintendo(マイニンテンドー)」も、
来年3月に延期になってしまった。
今年の秋に新サービスは開始される予定だっただけに、
この部分は残念ではあります。
あとちょっと気になったのは「ニンテンドーアカウント」と
「ニンテンドーネットワークID」が同時に存在するのは、
混乱しそうだなぁという部分かな。
でもやっとクラブニンテンドーの
後継サービスが発表されましたね。
全体的にクラニンに比べても大きくパワーアップしているし、
ユーザー的には景品に期待したいところだわい。(゚θ゚ )
来年3月、この頃には「NX」も発表されたりして?。
■任天堂経営方針説明会 ハッカドール THE あにめ~しょん 第1巻 [Blu-ray]
▼最近の人気エントリー▼