ゲームやアニメ、ネットを中心に日々気になった話題を扱う個人ブログメディア
TOP > ゲーム関連の話題 > title - 「デスノート」設定変更で実写ドラマ化、、ここで映画ハリーポッター監督のお言葉を


▼ニュース&まとめ系RSS▼
▼アンテナサイト▼
▼ばるらぼ!更新情報▼

「デスノート」設定変更で実写ドラマ化、、ここで映画ハリーポッター監督のお言葉を

デスノート実写版


今度放送される実写ドラマ版「デスノート」。
しかし、原作とは設定を変更しての実写化になるとのこと。










■窪田正孝 テレビ版「デスノート」主演 Lは山崎賢人
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/
2015/05/25/kiji/K20150525010412920.html





◆一部抜粋

映画版で松山ケンイチ(30)が演じたLは、山崎賢人(20)に決定。
窪田と山崎は原作、映画ともに大ファンで、
「まさか出演するなんて思ってもみなかった」と、憧れの作品へ臨む喜びを話している。

ドラマ化にあたり、キャラクター像を変更。
映画では天才大学生だった主人公は平凡な大学生に、
Lは、甘いお菓子を過剰に食べるなどの奇行を抑え、
天才ぶりに焦点を当てる。


鈴木亜希乃プロデューサーは「若くて才能あるキャストとともに
新しいデスノートを作りたいと思いました。
普通の青年がノートを持つことで変貌していく様子を見せるとともに、
月とLの対照的な違いを際立たせたい」と狙いを語った。




この設定変更にツイッターも反応。


















多くの意見は、主人公である夜神月の設定が、天才から
平凡な大学生になったことへの不満や不安だった。


そして、ある監督の発言が注目を浴びる。


















映画ハリーポッターの監督であるクリス・コロンバス氏の発言。
今回のデスノ設定改変で不安が広がる中、氏の発言は大反響。
さすがハリウッドで大ヒットを飛ばした監督やで。(゚θ゚ )

まあ、実写ドラマ版「デスノート」が実際どういう塩梅なのか、
それをチェックしたいところですね。


DEATH NOTE モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)
DEATH NOTE モノクロ版 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)Splatoon(スプラトゥーン)






●ブログガジェット


▼最近の人気エントリー▼
▼新着記事▼
【追記】新ブログじゃないけど実質新ブログの「ばるらぼ!」をよろしく! [07月20日]
『初音ミク Project DIVA』新作がSwitchで発売決定など今週のピックアップ [07月07日]
『デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー』Switch/PC版が海外で発表 [07月07日]
『ワンピース 海賊無双4』PS4/Switch/XboxOne/PCで2020年発売決定! [07月06日]
「ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド」続編の開発スタッフが募集開始! [07月06日]


[ 2015/05/25 20:11 ] ゲーム関連の話題 | TB(0) | CM(47)
▼コメントに関する注意▼
・1暴言や攻撃的な内容は書き込まないでください
・2他人の名誉やプライバシーを傷つける書き込みは行わないでください
・3コメントは削除する場合があります
あと「俺なら上手く出来る」という制作側の勘違いとか
[ 2015/05/25 20:28 ] [ 編集 ]
面白ければ見続ける
つまらなければ1話で切る
それが視聴率という形で一番結果が反映されるのよ
ただし、日テレの実写化はここ15年だとごくせん以外ロクなのがない
新金田一、ぬ~べ~、金田一Neo、妖怪人間ベム、怪物くん、探偵学園Q、…etc.ってな
昔は金田一(堂本版)とかサイコメトラーEIJIとかあったのになー
[ 2015/05/25 20:30 ] [ 編集 ]
都合のいい原作改変なんざいくらでもある。
記憶に新しいのは寄生獣の無理やりな放射能設定だけど、
個人的には実写ドラマ化の改変は大抵胸糞悪い。
最近のぬ~べ~もそうだし、食いタンという作品はいもしない子役を無理やり主要メンバーにぶち込み、原作要素をすべて崩壊させた。

一番腹が立ったのはクッキングパパのときかな・・あくまで一回きりだけど。
おばあちゃんのカツ代をむりやり荒岩家に同居させやがった・・
原作のカツ代のキャラだったら絶対にありえないし、そもそも主人公のコンセプトが完全になくなる。

[ 2015/05/25 20:37 ] [ 編集 ]
アニメと映画とあわせると三作目だから
設定変えて、デスノートを使ったオリジナルモノとしてやってみるというのも
ありではあると思うんだけどね
でも「夜神月」ではないよね
[ 2015/05/25 20:37 ] [ 編集 ]
アニメ業界は10年くらい前までは原作つきでも変にオリジナル要素をぶち込んでこようとしていたが
ここ近年はオリジナルやりたきゃオリジナル設定および脚本でやれ、原作付きは原作に忠実に路線が
主流になっている。ドラマ業界はそういう点でアニメ業界から10年遅れてるとも言える
最後の原作つきオリジナル展開はハガレン第一期あたりだね。奇しくも4年後の再アニメ化の際は
原作に忠実に作って、原作付き路線の変遷を体現することになった。
[ 2015/05/25 20:46 ] [ 編集 ]
 
Lが天才のままだと話が成り立たなくね
第一話「逮捕」
[ 2015/05/25 20:50 ] [ 編集 ]
平凡な大学生になった月はそもそも警官の親父のデータをちょろまかす事から出来ない気がする
[ 2015/05/25 20:54 ] [ 編集 ]
場合によって変えていい部分と絶対変えてはいけない部分がある
月が天才少年という設定はデスノートにおいて非常な部分ではないのか
[ 2015/05/25 21:01 ] [ 編集 ]
ライトが天才じゃなけりゃ話が進まんだろ
[ 2015/05/25 21:32 ] [ 編集 ]
こういう原作改変やってロクなことになった試しがないやんけ・・・
[ 2015/05/25 21:32 ] [ 編集 ]
月が凡人なデスノート
●デスノートの英語がよく解らない
●机の引き出しのトリックを思いつかない
●精神的に耐えられない
[ 2015/05/25 21:34 ] [ 編集 ]
天才同士の駆け引きが面白かったと思ったが、
この感じだと「L」も平凡になるのか?

ぶっちゃけ見た目は最低限でも、中身だけは忠実にやれば
それだけで充分視聴率取れそうな内容なのにな
[ 2015/05/25 21:37 ] [ 編集 ]
まったく変えるなとは言わない
例えば原作が漫画や小説なら映像化する時に媒体が変わるとどうしても再現できない部分が存在するからだ
だが、この手のタイプは言ってみれば自分の考えた最強の○○って奴で
そもそも根本的に設定変えるならその作品である必要性がない

へんな言い訳かまさずに最初から「設定だけ頂いた2次創作です」くらい言った方が潔いし
ファンもある意味納得するだろうと思うがね
[ 2015/05/25 21:39 ] [ 編集 ]
キンキが若い頃に光一月と剛Lなら大ヒットしただろうな。
[ 2015/05/25 21:41 ] [ 編集 ]
例えば凄いあり得ない世界を制作費の関係で日本に変えるとかなら構わないが
変えなくてもいいのに、変えたせいで矛盾が出るってのはやめてほしい
[ 2015/05/25 21:42 ] [ 編集 ]
挑発されたらすぐに目の取引しちゃいそうだな
[ 2015/05/25 21:51 ] [ 編集 ]
窪田さんはケータイ捜査官7の頃から好きな役者さんだけど、これはどうだろな。
とりあえずババ引かされたって事じゃなければ良いけどなぁ。いい作品になる事を祈っとこう。
[ 2015/05/25 21:52 ] [ 編集 ]
平凡な大学生が天才と頭脳戦を繰り広げるとか何の冗談だよ。肝心の天才の方も個性を潰されてただの一般人にしか見えないし
完全オリジナルでストーリー作るならともかく、原作を利用して変なもん作るんじゃねえよ
[ 2015/05/25 21:58 ] [ 編集 ]
どうでもいいけど黒装丁の本がキモの話なのになぜわざわざ主人公に黒ジャケット着せたし
[ 2015/05/25 22:15 ] [ 編集 ]
平凡な大学生だと罪悪感があるからあんなに人殺せねえだろ
初期設定から破綻してんじゃねえか
もうデスノートもデスノートって名前の
ただの日記帳にしてお得意の恋愛ものにでもしとけよ
[ 2015/05/25 22:37 ] [ 編集 ]
近年の実写ドラマは原作レ○プ云々とは別に
単純に作品として魅力が無いものばかり
原作厨vs実写厨という対立が放送開始後にはほぼ発生していない

さて今回はどうなるかね
[ 2015/05/25 22:47 ] [ 編集 ]
平凡な大学生が確固たる価値観によって人を裁くようなことができるとは思えん
天才が己の正義によって自分にとっての悪を葬るから映えるんだよ
ボンクラが理由にもなってない理由や感情論で殺人起こしたところで胸糞悪いだけ
[ 2015/05/25 22:50 ] [ 編集 ]
「月とLの対照的な違いを際立たせたい」…そもそもこっからして間違っているんじゃ
上手く言えないけど、L側と月の対照的な違いは原作でも十二分に際立ちってたというか、その違いがあの作品の主軸だったんじゃないかと
どこか通じるものがあって、でも決定的に違う、天才達の対決が最初から最後まで描かれているのに、そこを改変して際立たせるも糞も
[ 2015/05/25 22:56 ] [ 編集 ]
原作の権利を買ってやってる事を「同人誌とかと同じ二次ゴロ」って言うの、アホ過ぎるのでは?
そんならアニメのグッズだって何だって「原作とは関係ない商品」って事になるんじゃないのかね

そも、見たくなければ自分は見なきゃあ良い。のスタンスじゃいかんのか…
デスノートは知らんけど、ドラゴンボールと黒執事は原作の大ファンで全巻+グッズも買ってるが
映画はあくまで別物として見たし、さして面白くなくてもまぁふーん、って程度だったわ

そんなんでは、毎回設定ぶっ飛びまくり&同名のキャライメージ壊れまくりの「公式新シリーズ」が始まるトランスフォーマーにはついて行けんぞ!(笑)
[ 2015/05/25 23:06 ] [ 編集 ]
原作も読み切りで色んな人間が拾ったし、平凡な大学生が拾ったパターンの話ってだけやろ。
ある意味、この作品はこういう事が自由にやりやすい作品だしね。
例えばワンピースでゴムゴムの実をルフィじゃないオリジナルキャラが食べた事にして映像化するのはデンジャーだし、ヒカルの碁で佐為がヒカルじゃないオリジナルキャラに憑いた事にするのも設定上変になる。でもデスノートは原作世界を生かしたままで幾らでもオリジナルキャラにノートと死神を憑かせる事が出来る。
…てのが主人公の設定変更への個人的な擁護なんやけど、名前を夜神月とLのままで出したら意味無いやんけ。
[ 2015/05/25 23:26 ] [ 編集 ]
日テレなんか。
ま〜たZIPで激寒1分コーナーの宣伝あるのか。
[ 2015/05/25 23:41 ] [ 編集 ]
テーマパークPVとしては優秀だけど
1本の映画としてはゴミなハリーポッターがなんだって
[ 2015/05/25 23:58 ] [ 編集 ]
原作準拠の発展は映画でやったし
原作準拠はアニメでやったし

いいんじゃね?むしろ楽しみ。
まぁLにクマつけてほしいってぐらい
[ 2015/05/26 00:00 ] [ 編集 ]
見なきゃいいという人もいるのかもしれんが
絶対やってはいけない改変ってあると思う…
ルフィやナルトが普通の一般人だったら話成り立たないのと一緒
[ 2015/05/26 00:12 ] [ 編集 ]
読み切りは平凡な中坊が拾ったんだっけ?
名前書いたら本当に死んで消しゴムで名前消したら息吹き返して警察のおっさんと相談して焼却処分ってオチ
[ 2015/05/26 00:17 ] [ 編集 ]
原作者が「ここだけは変えないでくれ」と企画時から何度も何度も念を押して要請していたにも関わらず
一番やってほしくない改変を平気でぶち込んで原作者をキレさせた「いいひと」という作品があってな

正直漫画原作の実写ドラマは原作再現を軽く見られてる感あるよ
原作漫画の熱心な読者でもなきゃ気づかない細かい所まで再現するのが面倒ってのと、
所詮は漫画原作なんだから変えてもいいやみたいな投げやりさが伺える
監督だの脚本家の思想が透けて見えるような作りになりがちなのも問題な
制作側がよほど原作を好きで「これを実写でやってみたい!」で押し通して実現させた、
みたいな経緯でもない限りは仕事で回ってきたからやるかって程度でしか無いだろうし
[ 2015/05/26 00:23 ] [ 編集 ]
変えるんなら日常的にありえない白髪というか銀髪!??とかも変えないと
[ 2015/05/26 00:25 ] [ 編集 ]
ブラックジャック創作秘話のドラマ思い出した
きちんと描写されていたら、見応えもあって
連続ドラマにだってなりそうな題材だったのに…
本当に残念でした
[ 2015/05/26 01:21 ] [ 編集 ]
アニメ版ハガレン厨(一作目)に聞かせてやりたいお言葉である
[ 2015/05/26 02:31 ] [ 編集 ]
改変したいなら原作ではなく原案程度にしてほぼオリジナルで勝負すりゃいいのに。
月とLってのはそのまま使って、性格能力別人ですってなったら
原作知ってれば違和感覚えて楽しめるものも楽しめなくなる。
なんでわざわざマイナスから入るようなことをするのか。
[ 2015/05/26 02:51 ] [ 編集 ]
アニメならともかく実写とかはなから原作に忠実とか無理じゃん
糞っぷりを楽しませてもらうよ

真面目に期待してる人がいるのにびっくり
もちろん面白いに越したことはないんだけどなww
つーか今更原作に忠実でもつまらんし
[ 2015/05/26 03:51 ] [ 編集 ]
みんないろいろ言ってるけどコレ脚本誰だと思ってる?

マギーだよマギーw

ホゲェーーー!!と去年のぬ~べ~の奴よw

もうこれだけで解散だよ解散www
[ 2015/05/26 06:58 ] [ 編集 ]
↑↑
お前みたいな知能障碍者が存在してることにびっくりだよ
[ 2015/05/26 09:46 ] [ 編集 ]
[ 2015/05/25 21:58 ]
のこ間のNHKドラマの原作者との裁判でもあったけど
原作のドラマ化の場合、全体の50%は脚本家が改変し、のこり50%は原作者と相談の上改変するのが「業界の常識」なんだそうだ
ちなみに判決に「業界の常識」は通用しなかった
[ 2015/05/26 11:10 ] [ 編集 ]
脚本はいずみ吉紘じゃないの?
[ 2015/05/26 11:27 ] [ 編集 ]
脚本マギーって・・・それTwitterで流れてたネタツイートのヤツじゃんw
[ 2015/05/26 12:26 ] [ 編集 ]
そもそもマギーはフジ系列じゃなかったか
[ 2015/05/26 12:28 ] [ 編集 ]
※38
君ひどいね
[ 2015/05/26 12:38 ] [ 編集 ]
変な改変するぐらいなら原作ではなく原案にして
キャラクターや物語を完全に一新したデスノートを巡る全く新しい物語を描くぐらいの気概でやれば良いのに
漫画実写化なんてメディアの違いを理解せずにやると過剰演技や陳腐なコスプレ大会になって白けるし
[ 2015/05/26 18:00 ] [ 編集 ]
どうせ「俺は平凡な大学生(自称)」ってやつだろ
しかも傍から見てると自称なだけで実は超有能ってキャラにしたかったんだろうが
天才作っても製作側のレベル以上にはなれないの法則で結局凡人っていう二重に痛いことになる
[ 2015/05/26 18:28 ] [ 編集 ]
あはは
平凡な大学生なら、最初に英語で書いてあるデスノートを観た時点で、そのまま捨てるかゴミ箱に入れるよ
[ 2015/05/26 20:44 ] [ 編集 ]
普通に笑えればネタになっていいが、ネタにすらならん淡々とツマらない物だったら最悪だな
[ 2015/05/27 13:43 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

▼アンテナサイト▼