プレイステーション4向けに、名作アーケードゲームをダウンロード配信するプロジェクト
“アーケードアーカイブス”が今春よりスタートする。
“アーケードアーカイブス”は、ハムスターと日本一ソフトウェアによる共同事業で、
今後は、PlayStation アーカイブス、PlayStation2アーカイブス、PCエンジンアーカイブスのように、豊富なラインナップをリリースするとしている。また、PS4のSHARE機能に対応しており、プレイしている画面や動画をアップしたり、プレイ中の画面を実況生中継することが可能。オンラインランキングにも対応しており、世界中のプレイヤーとランキングを競うこともできる。
第一弾配信タイトルは、『クレイジー・クライマー』、『忍者くん 魔城の冒険』、『アルゴスの戦士』の3タイトルで、各823円[税込]。以降、毎月2~5タイトル前後を配信する予定とのことだ。
![]() |
![]() |
今回発表された20タイトルは以下の通り。
★“アーケードアーカイブス”ラインナップ
※2014年4月18日発表分
<今春配信予定>
クレイジー・クライマー(1980年)/ニチブツ
忍者くん 魔城の冒険(1984年)/UPL
アルゴスの戦士(1986年)/テクモ
エキサイティングアワー(1985年)/テクノスジャパン
ワンダーボーイ(1986年)/ウエストンビットエンタテインメント
<今夏配信予定>
ムーンクレスタ(1980年)/ニチブツ
熱血硬派くにおくん(1986年)/テクノスジャパン
ソロモンの鍵(1986年)/テクモ
シティコネクション(1985年)/ジャレコ
ボンジャック(1984年)/テクモ
NOVA2001(1984年)/UPL
<今秋配信予定>
ダブルドラゴン(1987年)/テクノスジャパン
モンスターランド(1987年)/ウエストンビットエンタテインメント
エクセリオン(1983年)/ジャレコ
テラクレスタ(1985年)/ニチブツ
レイダース5(1985年)/UPL
出世大相撲(1984年)/テクノスジャパン
<今冬配信予定>
クレイジー・クライマー2(1988年)/ニチブツ
ぶたさん(1987年)/ジャレコ
マグマックス(1985年)/ニチブツ
深センと北京で店舗展開している、ちょっと変わった家電を販売する家電量販店「順電」で、「運動王II」なる製品を見つけた。Wiiのようなリモコン型コントローラーと、Kinectのようなセンサーを備えたゲーム機だ。名前に「II」と付いているということは、「運動王(初代)」はすでにリリース済みで、同社的には次世代機なのだろう。価格は2480元(4万円強)と、プレステ4と肩を並べる高さで、この製品に関するネットの反応を見る限り「まず高すぎる」と評判は良くない。とはいえ、筆者自身、今までWiiもどきのゲーム機を買ったという人に会ったことがないので、コメントを付けた人の多くは買っていないのに評価している可能性が高い。
~中略~
この製品の本体は、Kinectセンサーのような形状。側面にはmicro SDスロットとUSB端子が1つあり、背面にはmini HDMI端子がある。Android 4.0搭載で、Android用アプリもインストールできることから、Kinectセンサー型のコンパクトなセットトップボックスと言ってもいい。
全文はコチラから
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/
column/20140417/1056742/?P=1
![]() |
![]() |
≪ 任天堂の未発表デバイスが韓国で認証された模様、一体どんなモノなんだろう | HOME | 洋ゲー「Fallout(フォールアウト)」シリーズでおなじみのアイテム「ヌカコーラ」 アメリカで商標登録される ≫
≪ 任天堂の未発表デバイスが韓国で認証された模様、一体どんなモノなんだろう | HOME | 洋ゲー「Fallout(フォールアウト)」シリーズでおなじみのアイテム「ヌカコーラ」 アメリカで商標登録される ≫
Author:バルカズ
このブログは主にアニメ、ゲーム関連の話題を扱っております。
ネット気になったニュースなども
たまに扱ってます。
【このブログについて】
【ひとこと】
フェイスブックは放置します。
トップ画をzoomeのメイトさん「まり☆ともさん」が書いてくれました。
あずにゃんぺろぺろ。
★たくさんはてブされた記事
▼最近の人気エントリー▼