
ヤフーニュースに載っていたビジネスジャーナルの記事。
■ソニーPS4、マニア以外を取り込みヒットなるか?カギ握る「シェア」「実況」の壁http://biz-journal.jp/2014/03/post_4381_2.htmlなるほど、
PS4のシェア機能がもしかして起爆剤になるかも~みたいなお話。
そういえばPS4のシェア機能を使ってる実況者みたいなのっているのかねぇ。
みなさんご存知かもしれませんが、
PS4のDS4にはシェアボタンというものが付いていて、
これを押すだけで簡単に今プレイしているゲームの動画をアップしたり、
共有できたりする機能が付いてるんです。
■公式サイトhttp://www.jp.playstation.com/ps4/■つながる、ひろがる感動http://www.jp.playstation.com/ps4/experience/「ゲームをブロードキャストする」ってのがソレですな。
■動画日本版ではニコ生にも対応。やっぱりつけてくるよなぁ。
PS4が2014年春よりニコニコ生放送に対応、SHAREボタンを押すだけで簡単にニコ生主に!http://www.famitsu.com/news/201402/14048160.htmlまあ僕はニコ生は公式配信しか見ないんで、どうでもいいけど、
それなりに名前が知られてる人が、このシェア機能を使ってたりするんですかね?。
動画サイトでゲーム実況がひとつのジャンルになるくらい、
たくさんのユーザーが見てるし、
PS4の標準機能だし、PS4で配信する分にはグレーゾーンではなく公認になるわけで、
その辺の後ろめたさもない。
確かにPS4があれば簡単に配信できるとなったら、
買おうという人もいるかもしれないですね。
しかし、これがヒットの鍵になるかもと言われてピンとこないのはなんでだろう?。
ゲーム実況プレイを見る人って、そのゲームに興味があるか、
またはやっているから他人のプレイをみたいか、純粋に実況者のファンか、
あるいは暇つぶしにちょうどいいねと見ているか、
大体そんなところじゃないかなぁ。
自分が配信側に回りたいって考えてる人ってどれくらいいるんだろう?。
多くの実況プレイを見ているユーザーというのは、
自分が声だし、または顔出ししてまで配信したと思うんだろうか。そういうユーザー側の意識というか、そこらへんがよくわからんのよね~(゚θ゚ )。
記事でも最後のほうで、環境整備が必要かもと書いてるしな。
http://biz-journal.jp/2014/03/post_4381_2.htmlPS4でシェア機能が標準搭載されたことで、ゲーム実況はグレーゾーンではなく、
公認となったわけだけど、やはり一部しか配信できなかったりするわけで、
ゲーム会社でも、どこまで配信を許可するかというのもバラつきがあるみたい。
「龍が如く維新」はミニゲームしか配信できないとか、
『真・三國無双7 with 猛将伝』も音声シェアが制限されて無音となる部分があるとか、
実況に制限があるのはどうなんだろう。
まあ話をばらされたら困るジャンルがあるのはしょうがないけどね。元の記事はこう締めくくっています。
そして実況プレイヤーがモチベーションを維持するのも難しい。
一部のプレイヤーはメーカーと交渉して報酬を得ているが、基本的には金銭的に還元するシステムは日本にはない。
実況のために高価な機材が必要だった頃は「視聴者がコストを払ってくれれば続ける」といった殺伐としたやり取りがあったものだ。
PS4のシェア機能をハードの成功につなげるには、そうした「魅力的なゲーム動画」と「魅力あるゲーム実況者」を集める仕組みの整備が急務だろう。
実況プレイヤーのモチベなんか( ´ー`)シラネーヨ
と思わなくも無いけど、
企業側からしたら宣伝になるかもしれん実況プレイなわけで、
金銭のやり取りといった話も出てるのも当然。
お金稼げる&有名になれるかもといった環境があれば、
それこそ生活をかけてやる人も出てくるかもなぁ。
あまり実況でお金を稼ぐのを良しとしない人もいるかもだけど、
少なくともPS4での配信は公認されてるわけで、
その中でやるぶんには、とやかく言うところも無いかな。
今まではグレーだったから、実況するとか
お金稼ぐとかどうなのよ?って言われてたわけですからね。
ただ報酬が発生するようになると、別の問題も出てきそうな気がするけどね。
わざと炎上するようなことをやってみたりとかな。
そもそも人気実況者になれるかどうかは知らん。
PS4のシェア機能がヒットの鍵になるかどうかは、
未知数な感じがします。僕は自分がPS4を買って動画をアップする可能性はあるかもしれんが、
実況動画として上げたいとはあまり思わないかなぁ、
だって、声出すの恥ずかしいからさ(´・θ・`)。
あ!いいこと思いついた。
声を出すのは恥ずかしいけど、実況プレイみたいなのはやって見たいって人向けに、
ゆっくりボイスみたいな人工音声をサポートすればいいかもしれない。
それなら僕もやって見たい気がするぞ。
ゆっくり実況プレイは一大ジャンルだし、
これなかなかの妙案だと思うんだけど、どうっすかSCEA?。まあ実況プレイしたくなるソフトも必要だと思うんで、
その辺も頑張っていただきたいところですね。
バトルフィールド 4
▼最近の人気エントリー▼