ゲームやアニメ、ネットを中心に日々気になった話題を扱う個人ブログメディア
TOP > ゲーム関連の話題 > title - 海外でもゲハ戦争ってあるんですね


▼ニュース&まとめ系RSS▼
▼アンテナサイト▼
▼ばるらぼ!更新情報▼

海外でもゲハ戦争ってあるんですね

ゲハ戦争って海外でもあるんだなぁ。(゚θ゚)
まあ、向こうじゃ「コンソール戦争」っていうらしいけど。


BioShock 2の開発をつとめた2K Marinに、海外サイトがインタビューを行っています。ファンボーイズム(fanboyism)とコンソール戦争について聞くという内容になっていますが、というのも前作BioShockは“Xbox 360 ロイヤリスト”と“ソニー・インサージェント”の戦いの火種となったからです。Xbox 360独占からPS3とのマルチプラットフォームへ移行する最中で激しい論争となり、いざ両機種で発売されれば「どちらがどちらより素晴らしい」という主張に終始するという、ファンボーイズムの舞台となった作品でした。

このファンボーイズムとコンソール戦争をどのように見るか、2K MarinのJordan Thomas氏がデベロッパーの観点からコメントしています。


“そこには、データを無視し自分の好みを支持して結論に至る「確証バイアス」として知られる認識的影響があります。これは、プラットフォーム、スポーツチーム、はたまたソーダのブランド選びにも出てくる、粗野で不合理な忠義です。

開発の観点から見れば、コンソール戦争はちょっとばかばかしいです。我々の目標は一貫性です。エネルギーを「プラットフォ―ム党派心」に注ぎ込む人たちを見るといつも悲しくなります。なぜならそれはクリティカルなチャンネルを氾濫させる一方で、他のクリエイティブな意見をかき消すように見えるのです。これが、この戦争についての悲しい真実なのです。

もしファンボーイたちが、デベロッパーがこの罵倒戦争を歓迎していると思うなら、それは間違いです。ある出版社があるゲームに9.5のレビュースコアをつけなかった、という議論をしてもそのゲームにメリットはほとんどありません。愚かな論争と中傷合戦は、そのゲームのメリットを覆い隠し、ゲーム自体の存在感を薄くするだけです。ファンボーイは、彼らが思うほどデベロッパーやパブリッシャーを助けていません。

もちろん、私はそのようなバイアスに耐性があります。最高のプラットフォーム? Coleco Adamです。”


ここで使われている“Fanboy”とは「ある主題や趣味において、強い献身や偏見を持つ人」という意味で、一般的なファンとは異なります。“Fanboy-ism”は、極めて少ないライバルが存在する市場で一般的に見られる現象といわれています。

ソース
http://gs.inside-games.jp/news/219/21933.html



全くもってその通りですね。
信者同士の煽りあいしてる人たちって、本当にゲーム好きなのか疑いたくなります。(゚Д゚`)
面白いゲーム遊べればいいじゃんってならないんですかね。

ならないんだろうけど、。
宗教戦争はろくでもないね。

その影で本当のゲームファンの声は埋もれていくという、、。最悪だな、、。(゚∀゚;)
でもなんで、ハードに忠誠を尽くすようになるんだろう?。
不思議ですねぇ。
●ブログガジェット


▼最近の人気エントリー▼
▼新着記事▼
【追記】新ブログじゃないけど実質新ブログの「ばるらぼ!」をよろしく! [07月20日]
『初音ミク Project DIVA』新作がSwitchで発売決定など今週のピックアップ [07月07日]
『デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー』Switch/PC版が海外で発表 [07月07日]
『ワンピース 海賊無双4』PS4/Switch/XboxOne/PCで2020年発売決定! [07月06日]
「ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド」続編の開発スタッフが募集開始! [07月06日]


[ 2010/02/09 17:36 ] ゲーム関連の話題 | TB(0) | CM(0)
[タグ未指定]
▼コメントに関する注意▼
・1暴言や攻撃的な内容は書き込まないでください
・2他人の名誉やプライバシーを傷つける書き込みは行わないでください
・3コメントは削除する場合があります
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

▼アンテナサイト▼