
Googleが新しいストリーミングサービス「STADIA(ステイディア)」を発表。
新しいゲームストリーミングサービス
GoogleはGDC2019にて、ゲームストリーミングサービス「STADIA(ステイディア/スタディア)」を発表しました。STADIAは、特定のゲーム機を必要とせず、PC、テレビ、スマホなどのモバイル端末などを使用して様々なゲームを遊ぶことができるサービスです。
GoogleのMajd Bakar氏によると、ゲームはHDRと4Kの解像度で、60fpsでゲームをストリーミング可能。将来的にStadiaは最大8Kの解像度と最大120fpsのフレームレートを達成するとしています。講演では「アサシンクリード オデッセイ」「DOOM Eternal」といったゲームでのデモも披露されました。クロスプラットフォームにも対応。
STADIAにゲーム機はないもののコントローラー「Stadia Controller」も用意。アナログスティックとボタンを備えた標準的なコントローラーとなっていますが、シェアボタンとGoogleアシスタントボタンが搭載されています。

STADIAの特徴は、Youtubeやゲームコミュニティと一体となっていること。例えばYoutubeを見ながら、その場ですぐに再生ボタンをお押せばゲームを起動し移行できます。Googleアシスタントと連携して攻略情報を共有することもできます。
データセンターの処理能力は、AMDと協力した強力なGPUを使用しており、PS4proやXboxOneを大きく上回ります。Unreal EngineやUnityといった有名なゲームエンジンも参画を発表しています。
State Shareという機能を使うと、現在のゲーム状況をURLにして共有することができるほか、Crowd Playを使うとYoutubeの配信者などと一緒に簡単にゲームをすることもできます。
さらにGoogleがファーストパーティスタジオ「STADIA Games and Entertainment」を設立することも発表。かつてUBIソフトでエクゼクティブプロデューサーだったJade Raymond氏が率いるとのこと。
GoogleのCEO、Sundar Pichai氏は「STADIAでハイエンドゲームのアクセス障壁を打ち破りたい」と述べています。「STADIA」は2019年内に欧州、米国地域にてサービスを開始。価格などの情報は不明で、日本でのサービスが行われるのかも発表されていません。
Googleの強みを生かしたゲームストリーミングサービスといった感じですね。この手のサービスが実際に根付くのかどうかは、便利さと価格によると思いますが、そもそも国内でもサービスがあるのか不明なので続報待ちといったところですな。
■関連リンク
Polygonengadget
▼最近の人気エントリー▼