ゲームやアニメ、ネットを中心に日々気になった話題を扱う個人ブログメディア
TOP > ゲーム関連の話題 > title - 新しいeスポーツ団体「日本eスポーツリーグ協会(JeSA)」発足!


▼ニュース&まとめ系RSS▼
▼アンテナサイト▼
▼ばるらぼ!更新情報▼

新しいeスポーツ団体「日本eスポーツリーグ協会(JeSA)」発足!

日本eスポーツリーグ協会(JeSA)

新しいeスポーツの団体日本eスポーツリーグ協会(JeSA)が誕生。
独自のプロ制度もあります。





●新しいeスポーツ団体が誕生


5月4日に国内2つ目となるeスポーツ団体
「一般社団法人日本eスポーツリーグ協会(JeSA)」が
発足したことが発表されました。

団体は「ユーザーフレンドリーシップを重視し誰もが楽しめる」を
コンセプトに2018年度より活動を開始するとのこと。

団体のもっとも大きな活動としては、独自のスポーツリーグ
「Z LEAGUE(ゼットリーグ)」の存在です。

Z LEAGUEでは日本各地のクラブハウスに所属するクラブチームが
優勝を目指し1年を通してリーグ戦を戦っていくeスポーツリーグで、
eスポーツリーグ界のプロ野球を目指します。

JeSAの基準を満たす施設が協会認定のクラブハウスとして認められ、
クラブハウスを中心とした情報発信やイベント開催を行っていくとしています。

Z LEAGUEのテーマは「ゲームのトライアスロン」。
一つのゲームタイトルではなく、全5戦5種目が“違うゲームタイトル”で
開催されるのが特徴。
このような仕組みにしている理由は「現在のeスポーツ業界の弱点であるともいえる、
eスポーツの専門化の解消を狙っている」ためだそうです。

またOne&Only株式会社協力の元、
クラブハウスのクラブチームにファンドを設け、
サポーターが資金を出すことができる仕組みも用意。
ファンドに集められた資金は各クラブチームの成績によって
総額が変動して還元されます。


さらに同団体は独自のプロライセンス発行システムを導入。
曖昧だったプロゲーマーの定義について、JeSAによるプロの定義は
「賞金のかかった大会に参加できる実力のある者」と定めています。

発行するライセンスは「シューティング」「格闘」「MOBA/RTS」「レーシング」の4種類。
プロライセンスを得るには、JeSAの会員になることで協会認定のプレイヤーとして登録。
「チャレンジ」と呼ばれる各ライセンス毎のプロライセンス獲得戦において、
JeSA規定の順位以上を出した個人、チームに対してJeSAのプロライセンスを発行し、
JeSAの“プロ選手”として登録します。
プロライセンスの有効期限は取得して1年間とのこと。

具体的な活動についてはまだわかりませんが、賞金は出ないものの
5月29日にFPS「レンボーシックス シージ」のPC版にて
オンライン大会を開催するそうです。




ということで、新しいeスポーツ団体が発足しました。
すでにある「日本eスポーツ連合(JeSU)」と名前が紛らわしいところですが、
今後どういう活動をしていくのか注目ですね。

■関連リンク
4Gamer

日本eスポーツリーグ協会 プレスリリース







●ブログガジェット


▼最近の人気エントリー▼
▼新着記事▼
【追記】新ブログじゃないけど実質新ブログの「ばるらぼ!」をよろしく! [07月20日]
『初音ミク Project DIVA』新作がSwitchで発売決定など今週のピックアップ [07月07日]
『デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー』Switch/PC版が海外で発表 [07月07日]
『ワンピース 海賊無双4』PS4/Switch/XboxOne/PCで2020年発売決定! [07月06日]
「ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド」続編の開発スタッフが募集開始! [07月06日]


[ 2018/05/07 20:09 ] ゲーム関連の話題 | TB(0) | CM(14)
▼コメントに関する注意▼
・1暴言や攻撃的な内容は書き込まないでください
・2他人の名誉やプライバシーを傷つける書き込みは行わないでください
・3コメントは削除する場合があります
プロゲーマーのバーゲンセール
[ 2018/05/07 20:17 ] [ 編集 ]
名前見てあれ?って思ったけどよく見たら違うのな
でもわかりにくいなあ
[ 2018/05/07 20:40 ] [ 編集 ]
この団体の公式情報がtwitterのみで情報が少ないのに
来年にはプロリーグ発足させるとか若干のうさん臭さを感じてしまう
まぁ現状いくらでもケチつけられるけど、いい意味で裏切って欲しい
[ 2018/05/07 21:09 ] [ 編集 ]
組織の概要が判らんと何とも言えんなあ
JeSUの方はちゃんとゲーム関係の企業が名前並べてたけどこちらはどんなもんなのか
[ 2018/05/07 23:58 ] [ 編集 ]
団体何個あるのさ今
[ 2018/05/08 01:25 ] [ 編集 ]
日本のeSportsは団体ごとに影響力あるゲームハードが違うけど
これはどこかねえ

ちなみに現状のesports団体は古い順に
PC、PC任天堂、PS、PSスマホ、PSスマホ
[ 2018/05/08 02:03 ] [ 編集 ]
こういうのってそのジャンルの新作ゲーム出るたびに全部やり込まないといけないのかな?
[ 2018/05/08 02:23 ] [ 編集 ]
なんで日本にEスポを根付かせようと躍起になってるんだ
裏で暗躍してるのはどうせヤクザだろうが
人の人生を駄目にし、存在自体が堕落なプロゲーマー養成学校とか作ったり
ギャンブラーを作ろうとするんじゃない
[ 2018/05/08 05:40 ] [ 編集 ]
冗談じゃなくて
怪しいeスポーツ団体
に空目した

それくらい信頼度ない
[ 2018/05/08 11:04 ] [ 編集 ]
この前のTGSでもそうだったが最早ゲームをプレイさせて儲けるではなく見せて儲ける方にシフトしてるからね
ショービジネス化するには一般化する必要があるし、スポーツ化するのはイメージ戦略だろう
実際にソフト売ったり、プレイさせるより見せるだけの方が利益率いいからな
多くのサードがそっちにシフトしたいのもある意味当然なんだよ
特にプレイ人口の減少が厳しい格ゲー業界なんかは尚更必死だろうね
まぁ、今発足したのは単純に業界のブームに乗っかってるだけかもしれんが・・・
[ 2018/05/08 13:13 ] [ 編集 ]
プロって権威付けされても消費者の大部分からすれば「おまえ誰?」になるわけで
そんな人がプロスポーツ選手のようにCMに起用されても「???」になるだろ、、
ローカル番組のゲストか、ネットCMくらいなら需要あってもプロの肩書きはもはや所属芸能事務所くらいの意味しかないな
[ 2018/05/08 13:25 ] [ 編集 ]
JeSUのようにバックにゲーム企業が無いだけマシだな
JeSUは完全に自社ゲームの売り込みの場でしか無い
[ 2018/05/08 18:55 ] [ 編集 ]
なんかプロレス団体みたいになってきたな…。
そのうち今の団体から枝分かれしてUインターやRINGSみたいなのが出てくるんだろうな。
[ 2018/05/08 20:05 ] [ 編集 ]
プロレスは自分達で選手育てたりするからなあ
ちょっと意味合いは違うかと
[ 2018/05/09 02:01 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

▼アンテナサイト▼