ゲームやアニメ、ネットを中心に日々気になった話題を扱う個人ブログメディア
TOP > ゲーム関連の話題 > title - JCG『フォーオナー』大会に関して「お詫びとルール改定について」が掲載


▼ニュース&まとめ系RSS▼
▼アンテナサイト▼
▼ばるらぼ!更新情報▼

JCG『フォーオナー』大会に関して「お詫びとルール改定について」が掲載

フォーオナー


先日行われたユービーアイソフト「フォーオナー」の大会について、
主催したJCGがコメントを掲載しています。





●今後は「満18歳であること」が参加条件に


10月9日に行われたユービーアイソフトのイベント「UBIDAY2017」にて、
「フォーオナー」の大会が行われ、Z指定タイトルにもかかわらず、
15歳のチャンピンが誕生して物議を醸し出していた話題。


本日、大会を主催したJCGが「お詫びとルール改定について」を発表し、
今回の件についての謝罪とルール改定を行ったことを発表しています。


■JCG フォーオナー大会に関するお詫びとルール改定について

この度、株式会社JCGの運営する『JCG フォーオナー』および一連の大会において
年齢制限に関する規約を設けておらず、参加者・視聴者および関係各所へ
多大なご迷惑をおかけしましたことを、深くお詫び申し上げます。

本運営に関係し、『UBIDAY2017』で開催されたフォーオナー大会の決勝戦でも、
適切な出場者の年齢確認が行われていなかったことで、
多大なるご迷惑をおかけしてしまいました。大変申し訳ございませんでした。

今後は大会の参加年齢規定をCEROの年齢区分マークに適合させた形で改定し、
運用させていただきます。

2017年10月10日
株式会社JCG 取締役 松本 順一


◆ルール改定箇所

大会ルール 1条『参加条件』

10. 大会開催日時点において、満18際以上であること



「フォーオナー」は暴力描写があるためCEROの区分でZ指定となっていたタイトル。
しかし大会では、本来販売してはいけない年齢である
15歳のチャンピオンが誕生してしまう事態になっていました。


Z指定はCEROの区分の中で
「18歳未満に対し、販売したり頒布したりしないことを
前提とする区分」となっており、販売店は18歳未満には
売らないようにしなければなりません。

販売に制限のある作品の大会で
未成年がプレイし、優勝したのは問題があるといえましたが、
今回のルール改定で満18歳でなければ大会への参加ができなくなることに。
再発防止に努めていただきたいところですね。


■関連リンク
JCG portal







●ブログガジェット


▼最近の人気エントリー▼
▼新着記事▼
【追記】新ブログじゃないけど実質新ブログの「ばるらぼ!」をよろしく! [07月20日]
『初音ミク Project DIVA』新作がSwitchで発売決定など今週のピックアップ [07月07日]
『デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー』Switch/PC版が海外で発表 [07月07日]
『ワンピース 海賊無双4』PS4/Switch/XboxOne/PCで2020年発売決定! [07月06日]
「ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド」続編の開発スタッフが募集開始! [07月06日]


[ 2017/10/10 21:04 ] ゲーム関連の話題 | TB(0) | CM(11)
▼コメントに関する注意▼
・1暴言や攻撃的な内容は書き込まないでください
・2他人の名誉やプライバシーを傷つける書き込みは行わないでください
・3コメントは削除する場合があります
今回はしゃーなし、次回から対応。それで済むのか・・・?
目付けられたら終わりだぞ・・・?
[ 2017/10/10 21:29 ] [ 編集 ]
いやいや、大会はそれでいいのかもしれんが、本案件の本質は
「18歳未満の人間が、優勝するレベルでやり込んでいる実態」だろう
販売店や販売ルートの適正化がなされているのか?本体によってアクセス制限をかけないのか?
もっと具体的なことまで突っ込む案件だ

まぁ、ゴメンナサイして、このまま有耶無耶にするだろうけどな
[ 2017/10/10 22:04 ] [ 編集 ]
こんな事やってるからEスポーツは風当たりが強くなるんだよなぁ
[ 2017/10/10 22:04 ] [ 編集 ]
Z指定=18歳未満はプレイしちゃダメ、って意識を誰も持ってなかった事が露見してしまった事こそが問題なんだし、
[ 2017/10/10 22:22 ] [ 編集 ]
感覚麻痺した連中の怖いところだよね
[ 2017/10/10 23:14 ] [ 編集 ]
プレイどころか、見学もダメでしょ。
[ 2017/10/10 23:57 ] [ 編集 ]
ゲーム売場のゾーニングも指摘されるかもしれん。
geoとかやばいからな。暴力系もピンク系も全部一緒くたに並んでる
[ 2017/10/11 02:21 ] [ 編集 ]
CEROに屈する形に見えるのは悪手
あくまでも独自の判断に基づいたものだってアピールするべき
CEROのクソさで被害受けてるメーカーなんだしむしろ逆にCEROの問題点を訴えるべきだった
[ 2017/10/11 07:28 ] [ 編集 ]
アメリカでもCall of Dutyは小学生に大人気なのが暗黙の了解らしいけど、公的な批判をかわすための盾なんだから公的な場ではしっかりやらないとな・・・
[ 2017/10/11 08:56 ] [ 編集 ]
国「なんやCEROっちゅーのは全然意味ないやないか(笑) しゃーないなワイが業界仕切ったるわ」
[ 2017/10/11 14:58 ] [ 編集 ]
レーティングがしっかり機能するならそれでもいいかもしれない
国でしっかりR-18に定める代わりに規制の内容をR-18映画とかR-18PCゲームとかと同じラインにするとかで
日本版のUntil DawnとかFAR CRY Primalとか見ると今のCEROのレーティングには意味がない
[ 2017/10/11 18:30 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

▼アンテナサイト▼