ゲームやアニメ、ネットを中心に日々気になった話題を扱う個人ブログメディア
TOP > ゲーム関連の話題 > title - 『ゼルダの伝説』今後は「ブレスオブザワイルド」スタイルがスタンダードに?


▼ニュース&まとめ系RSS▼
▼アンテナサイト▼
▼ばるらぼ!更新情報▼

『ゼルダの伝説』今後は「ブレスオブザワイルド」スタイルがスタンダードに?

ゼルダの伝説ブレスオブザワイルド 私物


今後のゼルダシリーズに関し、
青沼英二氏がファミ通で興味深い発言を行っています。






●ブレスオブザワイルドがスタンダードに?


フラゲ情報によると、今週発売の週刊ファミ通にて、
ゼルダシリーズのプロデューサーである
青沼英二氏とディレクターの藤林秀麿氏のインタビューが掲載。

インタビューでは今後のゼルダシリーズに関して
「次回作はより大変になると思うが、オープンエアーを進化させるのか、
ダンジョンクリア型を作るのか」との質問に対し、

青沼氏が「多分今後は、これがスタンダードな
形になっていくと思う。」と回答しています。


他にも青沼氏がいくつかの質問に答えています。

・ガノンが“厄災”という概念的な存在になったのはなぜ?
藤林氏「役割的にキャラ付けが必要なかった。喋り始めるとバックボーンが必要になるうえ、
ゲームとしてどうしても邪魔になってしまう。それで現在の形になった」

・ゼルダが劣等生のように描かれている理由は?
藤林氏「話が作りやすかったことに加え、脚本スタッフが
こういう筋書きを強く推したから。もちろん機能的な意味合いもある」

・ハイラルの歴史において、今回のお話はどこに位置づけられる?
青沼氏「ハイラルの歴史は時間とともに変化する。
実はこれまでにも一度決まった歴史が微妙に変わったことが何度かある。
歴史の教科書も細かい部分がどんどん変わっている。
だから今回は、新たな古文書を見つけたような状況なんです」


プレイしている身からすると、BoWを超える作品を作るのは
大変だろうなぁと感じますが、
これが新しいスタンダードになるのも納得のシステムに
仕上がっているのは間違いない。

出るのはずいぶん先の話だろうけど、
どういうものが出てくるのか期待したいですね。(゚θ゚ )


ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド
ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド The Legend of Zelda: Breath of the Wild Deluxe Edition: The Complete Official Guide




●ブログガジェット


▼最近の人気エントリー▼
▼新着記事▼
【追記】新ブログじゃないけど実質新ブログの「ばるらぼ!」をよろしく! [07月20日]
『初音ミク Project DIVA』新作がSwitchで発売決定など今週のピックアップ [07月07日]
『デジモンストーリー サイバースルゥース ハッカーズメモリー』Switch/PC版が海外で発表 [07月07日]
『ワンピース 海賊無双4』PS4/Switch/XboxOne/PCで2020年発売決定! [07月06日]
「ゼルダの伝説ブレス オブ ザ ワイルド」続編の開発スタッフが募集開始! [07月06日]


[ 2017/04/05 01:48 ] ゲーム関連の話題 | TB(0) | CM(43)
▼コメントに関する注意▼
・1暴言や攻撃的な内容は書き込まないでください
・2他人の名誉やプライバシーを傷つける書き込みは行わないでください
・3コメントは削除する場合があります
 
こんな途方もないゲームまた作るのか…
[ 2017/04/05 01:57 ] [ 編集 ]
splatoonでもそうだけど
もう完成しすぎててこれ以上のものは作れないんじゃないかと思う
しばらくは時オカ→ムジュラみたいに
エンジン流用した同じ流れのもん出してもいいと思うよ
[ 2017/04/05 02:19 ] [ 編集 ]
高くしたハードルをさらに高くしていくパイオニアスピリット
BotWを遊び切った今は信じてるぜ
[ 2017/04/05 02:34 ] [ 編集 ]
ハードの制約で作れなかったものがようやく作れるようになったのだから
こんなのは序章に過ぎないのだろう
常人は心配するだろうけどこの人達のネタは尽きないからね
[ 2017/04/05 02:43 ] [ 編集 ]
まぁなんだ、次回作は当分ないとしてDLCの方を頑張ってもらいたい
ゼルダ無双のswitch版も移植してほしいかな
wiiu版はコエテクがグダグダなことしたせいで、DLC周りとかぐちゃぐちゃになったし
[ 2017/04/05 02:55 ] [ 編集 ]
個人的にはグラフィックとかオブジェクトはいくらでも使いまわしてシステム同じでルールや物語が違うのをバンバン出して欲しい。
[ 2017/04/05 04:47 ] [ 編集 ]
良いね、でもBOW超えるのは大変だぞ
[ 2017/04/05 05:52 ] [ 編集 ]
新規IPでやってくれよ…俺は当たり前のゼルダのほうが好きなのに
3Dマリオのように何年後に過去の形式復活って形になっちゃうのかな
海外に強いゼルダを今作の作りにして、当たり前のゼルダを引き継いだ新規IPを作るのでもいいんだけどな
[ 2017/04/05 06:40 ] [ 編集 ]
でもムジュ面みたいなタイムリープ物やホラー物見たいなのもまた出して欲しい
鬼神の謎とか気になるし
[ 2017/04/05 06:45 ] [ 編集 ]
OWのゼルダ、面白かったから嬉しいけど、2Dゼルダも作るとか言ってなかったっけ?
とりあえず先の話だろうし、今はDLC楽しみにしてますw
[ 2017/04/05 07:24 ] [ 編集 ]
次は城下町とかが欲しいな
[ 2017/04/05 07:49 ] [ 編集 ]
まず広大なオープンワールドを作成、その後にDLCでダンジョンを追加、みたいなスタイルもいいのかもな。
DLCと言うと、ムジュラみたいな種族変更できるのをやってほしい。
[ 2017/04/05 07:59 ] [ 編集 ]
遊びの根源である「裏山の探検」に一番近いのが初代とBOtWだからなぁ
[ 2017/04/05 08:03 ] [ 編集 ]
[ 2017/04/05 06:40 ] バルカン星人774号
俺もこのインタビューは残念・・・遊びとしてのゼルダよりお話しとしてのゼルダや謎解きのゼルダが好きだったから今回はあんまりピンと来なかったんだよな(小声)
えらい簡素な作りのエンディングを見ながら今作で制作陣の考え方が変わっちまったのかなとは思った
まあ次作で当たり前ゼルダに戻したら今作のファンからはバッシングされるだろうし難しいんだろうけど・・・
[ 2017/04/05 09:04 ] [ 編集 ]
従来型のゼルダは3DSの方で出していくでしょ
神トラ2みたく独特のシステム路線で、3Dとかも付けてね
[ 2017/04/05 09:19 ] [ 編集 ]
自由度に伴って拡張性があるスタイルでもあるし
従来型のゼルダを取り込んで表現再現する事も出来そうではある
BotW基準で考えてしまうと途方もなく開発規模膨らみそうなのが心配だけど
[ 2017/04/05 09:23 ] [ 編集 ]
昔のがよかったって意見が出てるけど、過去の3Dゼルダに息苦しさを感じてた層は少なからずいるわけで
SFCのゼルダで闇の世界に入った後は赤い服以外全てのアイテムを手に入れてからボス討伐とか、
そういう変わったプレイをしてた自分みたいな人間にとってはBotWの自由度は大歓迎だったよ
というか、散々言われてるけど3Dゼルダで一本道になってしまったものが昔の2Dゼルダのような自由度に原点回帰しただけだと思う
[ 2017/04/05 10:05 ] [ 編集 ]
ブレスオブザワイルドの素晴らしい点のひとつにアタリマエを見直した結果、
初代からのシリーズのあらゆる要素を内包した世界をひとつ作ってしまったってことがある。
最新作でありながらもっともゼルダらしいと思えるし過去作のあらゆる要素がこの世界の中で再現可能だ。
時オカの後、スカソまでがそうだったように3Dゼルダは今後しばらく
今回作り上げたものをいかにアレンジして料理するかってことになるだろう。
2Dゼルダも並行してずっと続けてるわけだし、これだけ年月、作品を重ねても
シリーズを腐らせず進化させてくれるのは本当に素晴らしい。
[ 2017/04/05 10:48 ] [ 編集 ]
ゼルダが日本で中堅、ブレワイ以前まで右肩下がりなのは何時間もかかる謎解きが面倒って人が本当に大勢いたのかも。
ゼルダやらないって人からまさにこの理由を聞いたことがある。
アクションは楽しいけど途中で投げちゃうんだと。
DS二作のどっちだったかミリオン近くいったのは、容量のおかげで謎解きがコンパクトだったからかも。
私はDS2作サックリ遊べて操作が楽しいので大好きなんだ。
[ 2017/04/05 11:08 ] [ 編集 ]
他を見回しても、今や50万本売れるRPGなんてそうそう無くなったけどな
今作はもっと売れそうだけど
[ 2017/04/05 12:00 ] [ 編集 ]
オープンワールドでやりたいことがまだまだあるんだろう
ゼルダ以外も作りたいって髭のおじさんは言ってたが人生は余りにも短いからなぁ
ゼルダだけでもやりたいことを全て形にするのは厳しいだろうな
[ 2017/04/05 12:32 ] [ 編集 ]
任天堂「ならばこのスタイルでダンジョンぶち込むか」
[ 2017/04/05 13:00 ] [ 編集 ]
[ 2017/04/05 13:00 ]
それは歓迎したい
地味に長めの祠もいくつかあったし、スタッフでそういうことしたかった人もいるんだろうなーと思ってたわ
神獣みたいに物語に絡めず、クリア有無自由でご褒美ありなチャレンジダンジョン的なのがあったらうれしいな
[ 2017/04/05 13:07 ] [ 編集 ]
広大なフィールドで点在する謎解きするのも大きなダンジョンで謎解きするのも
本質的には変わらないんだけどBotWではリンクを強くする為に謎を解くゲーム性で
時オカ以降の従来型3Dゼルダはストーリーを先へ進めるために
ダンジョンに入って謎を解く、1つのダンジョンを一つのステージに見立てた
面クリア型のようなゲーム性だったから受け止め方が違うんだろうね。
気の遠くなるような広大な一つのダンジョンを探索するゲームもいいかもなあ。
[ 2017/04/05 14:05 ] [ 編集 ]
次は入力周りを改善してほしい
アイテム選択とか武器捨てるのとか移動弓打ちとか色々
[ 2017/04/05 14:07 ] [ 編集 ]
スパデラ大迷宮チックな舞台自体がダンジョンってやつかな?
スタッフの正気が心配されるが(笑)
[ 2017/04/05 14:57 ] [ 編集 ]
複雑なダンジョンは3D酔いの無い2Dの方が向いてるから
オープンエアーと謎解き型の二系統に別れるんだろう
[ 2017/04/05 15:27 ] [ 編集 ]
次作がどういう形式になるにせよ、ストーリー性は従来くらい濃くしてほしいなあ
バックボーンを排したり徹底的に合理化したせいかもしれないけど、今作はやっぱりちょっと淡泊に感じた
他社製の名前を出すのはあれだけど、同時プレイしてたホライゾンはOWでもメインストーリーはリニア並みに牽引力があって良かった
[ 2017/04/05 17:30 ] [ 編集 ]
あと淡泊に感じたのはイベント時のリンクの表情が過去作より乏しいのもあるかな あんまり笑ったり怒ったりしないよね
今作クリアしてから今タクトとかトワプリとかやり直してるせいで余計にそう感じる
[ 2017/04/05 17:34 ] [ 編集 ]
ストーリーに関しては今までの作品より今作の方が説明が多かったと思うけど?
色んなキャラがリンクの話をしてくれるし、100年前の事やら
ウツシエの記憶とか隅々まで見てると過去作のファンが喜ぶ要素が多い
記憶の一つのゼルダの語りの部分とかリーバルさんが喋って重なってる部分とかよく聞くと
スカウォ、時オカ、トワプリ以外にも風タク、神トラの事も語っていたり
地形とか過去作の地形に似てたり時の神殿前とか地形をよく見るとディンフロルネールとか細かい要素多いよ

何も考えずにクリアしちゃうと淡泊に感じるかもしれないけど改めて見るとまた違った感覚になるからおすすめ
[ 2017/04/05 18:34 ] [ 編集 ]
ストーリー自体は濃いけど、スルーしてもクリアできちゃうって所かな
いいキャラクター満載で、いい話満載なので、じっくりプレイするのがお勧め
[ 2017/04/05 18:49 ] [ 編集 ]
"早くクリアしたい人"や"隅々まで堪能できる"というゲームだから色んな人のニーズには合ってるゲームだね
[ 2017/04/05 19:06 ] [ 編集 ]
淡白って…。
オレはムービーでキャラクターが演じてくれるとこしか
お話が理解できないって言ってるようなもんだよ。
[ 2017/04/05 19:38 ] [ 編集 ]
今回は特にゼルダの姫という立場の苦悩が描かれていて、見てて辛くなるところがあったなぁ
[ 2017/04/05 19:51 ] [ 編集 ]
ストーリーひとつ取ってもこれだけ見解が異なるんだから
やっぱり本作の自由度の高さは折り紙つきだったんだな、と。

私は物語要素が薄かったとは特段思わないかな。
一本通したストーリーを追いかける形になりにくいから
そう感じにくい人がいるの分からなくもないけど。
チャレンジメニューの思い出全部通して見返したら
わりとストーリーへの印象変わるよ。
[ 2017/04/05 20:34 ] [ 編集 ]
ゲームとして正しい方向に進んだというのに…
そんなにストーリーを楽しみたいなら映画でも見れば
[ 2017/04/05 20:49 ] [ 編集 ]
今作のリンクめっちゃ表情豊かだと思うけど…
[ 2017/04/05 21:20 ] [ 編集 ]
あの世界に巨大ダンジョンがあるのが理想かな?
[ 2017/04/05 22:16 ] [ 編集 ]
今回それぞれのプレイ内容がそのままストーリーになる作りだからすげえ濃いよ
[ 2017/04/06 00:57 ] [ 編集 ]
[ 2017/04/05 20:49 ] バルカン星人774号
3Dゼルダの良さって音楽や演出とあいまった映画的なストーリー表現もあると思うんだけど?
そういうのを楽しみにプレイしてる層もいるでしょ、ゲームとして正しいとしてもそういう部分をオミットする必要はない

[ 2017/04/05 19:38 ] バルカン星人774号
ガノン戦からエンドロールまでの流れは過去作と比べるとやっぱりあっさりしてるでしょ
まあ今作は青沼氏の発言からも、あえて抑え目にしてるってのは分かるけどね
[ 2017/04/06 17:59 ] [ 編集 ]
[ 2017/04/05 18:34 ] バルカン星人774号
いやむしろ色々考察しながらプレイするのが好きなんだけど、製作者のほうから邪魔だからバックボーンは無いよって言われちゃうと・・・
[ 2017/04/06 18:01 ] [ 編集 ]
まあ今作のゼルダが気に入らない人は他のゲームやりゃいいんじゃないっすかね
オープンワールドだけど話が半強制のリニア進行で自由度も糞もないゲームやりたいってんなら
わざわざ自由度を追求して作ったゲームなんて選ばずにそういうの遊んで、どうぞ
[ 2017/04/06 20:00 ] [ 編集 ]
今作は一本道じゃなく、どこから回っても自由って作りだから、スカウォまでの従来型のようなガッチリとしたストーリーやムービーを描くとがんじがらめになってせっかくの広大な舞台が台無しになってしまうと思うんよね
必要最低限のバックボーンと、目的へのモチベーションを維持できるだけのものがあればそれでいいという判断は今作に限って言えば正しいと思う
あとはプレイヤーが各々の体験をもとにした物語になっていくんだろう
[ 2017/04/08 22:08 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

▼アンテナサイト▼