日本式麻雀、ロシアでひそかなブーム モスクワで大会
朝日新聞デジタル 5月31日(金)0時45分配信
http://amd.c.yimg.jp/im_sigg6s0rKQi5Ep9pEZer2OglTQ---x200-y112-q90/amd
/20130531-00000002-asahi-000-2-view.jpg
マージャン大会の参加者=19日、モスクワ、関根和弘撮影
【関根和弘】モスクワでマージャン大会が開かれるというので行ってみた。
会場に着くと、参加者約60人が真剣な顔つきで牌(はい)とにらめっこ。
男性だけでなく、女性の姿も目につく。「ロン!」「リーチ!」。用語も日本と同じだ。
【動画】モスクワで麻雀大会
主催したのはマージャン愛好家クラブ「テスジ(手筋)」。ドミトリー・ズプコ会長によると、
ロシアでは数年前からひそかに日本式マージャンのブームが起きたという。日本のマージャンアニメ「闘牌伝説アカギ」などがきっかけという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130531-00000002-asahi-int
日本基準の会計だと,社屋や工場の売却は営業外収支となるのだが,
ソニーが採用する米国基準では営業収支となるため,これが営業利益を大きく押し上げている。
また,子会社だったソネット・エンターテインメントを吸収し,ソネットの子会社であるエムスリー
(医療系情報サイト運営で評価の高い会社)を手に入れ,その持ち株の一部を売却している。
売却額自体はたいしたことはないのだが,これにより,持ち株比率50%を切ったエムスリーが連結から外れ,
残りのエムスリー株の市場評価額を営業利益として計上するという手法で1000億円程度を捻出し,
数字上での営業利益の黒字が実現されている。
いずれも日本基準の方式では無理な手法であり,
日本式会計で計算するとおそらく1200億円程度の営業赤字になっていただろう。
昭和の漫画史に燦然と輝き、平成の今日に至っても不動の地位に君臨し続ける、まさに
国民的キャラの代名詞とすら言える「ドラえもん」。世代間のギャップが浮き彫りになる
昨今においても、「ドラえもん」の話題は老若男女を問うことはありません。
世界に誇る漫画・アニメ文化を擁する日本には、人気のあるキャラは出し切れないほど
多数存在します。しかし、「ドラえもんに比類するキャラと言えば、片手で足りる程度まで
絞られてしまうでしょう。それほど「ドラえもん」は、偉大かつ親しみ深い、無二のキャラでなのです。
そんなキャラ界の巨人である「ドラえもん」を、なんとあの「マリオ」が超えてしまったのです。
もちろん「超えた」というのは、「マリオ」がジャンプして「ドラえもん」を飛び越した、などと
いう話ではありません。1つの決着が、明確な記録によって判明したのです。
「ドラえもん」は1969年から連載が開始され、単行本は全45巻を数える、小学館が世界に誇る
漫画です。そして同社のコロコロコミックにて、「スーパーマリオ」を題材に描かれている
「スーパーマリオくん」が、5月28日に最新46巻を発行しました。
結果、「ドラえもん」全45巻に対し、「スーパーマリオくん」は46巻に達したことで、単行本巻数の上で
「マリオ」が「ドラえもん」を上回ったことが確定しました。どちらのファンにとっても衝撃的な
事実を迎えることになり、喜ぶ人にも驚く人にも、5月28日は忘れられない1日になったのかも
しれません。
しかし「ドラえもん」の牙城は、巻数だけではありません。休載されている時期もありますが、
「ドラえもん」の雑誌連載期間は「スーパーマリオくん」のそれよりもまだ長く、また、
「大長編ドラえもん」などを含めた「ドラえもん」シリーズとして考えると、累計巻数は「スーパー
マリオくん」を軽く上回ります。
単タイトルとしての巻数勝負は1つの結末を迎えましたが、「ドラえもん」や「マリオ」の活躍と
切磋琢磨は、終わりを迎えるどころかまだまだ続くことは明らかです。魅力的なキャラが
お互いを高める競い合いを、今後も楽しみにしましょう。
(※同じ作者がワリオを主役に描いたギャグ漫画「オレだよ!ワリオだよ!!」は現在4巻まで
発売中。マリオとワリオをあわせると、計50巻になります)
iNSIDE
http://www.inside-games.jp/article/2013/05/29/66926.html
スーパーマリオくん 46
http://www.shogakukan.co.jp/comics/detail/_isbn_9784091416377
自民、公明、日本維新の会の3党は29日、児童ポルノ禁止法改正案を衆院に共同提出した。
今国会での成立を目指す。
改正案は、現行法で規制されていない児童ポルノの単純所持を禁止。
「自己の性的好奇心を満たす目的」での所持に1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科す規定も、
新たに設けている。
時事通信 5月29日(水)14時24分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130529-00000088-jij-pol
毎年、5~6月に米ロサンゼルスで開かれる世界最大のコンピューターゲームの見本市、「エレクトロニック・エンターテイメント・エキスポ」(E3)の“檜舞台”から、任天堂が降りた。
1995年の第1回以来、欠かさず行ってきた大規模な記者発表会を、今年は取りやめたのだ。
ソニー・コンピュータエンタテインメントや米マイクロソフト(MS)が、年末に発売する新型家庭用ゲーム機を中心に、盛大な記者発表会を行うのとは対照的だ。
独自のスタイルで差別化を図る任天堂・岩田聡社長の方針は、ともすれば日本の携帯電話メーカーのように、「ガラパゴス化」する危険性もはらむ。
ttp://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130528/wec13052807000000-n1.htm
[岩田]こんにちは、任天堂の岩田です。5月31日、20:00より、「MH4&GYAKUTEN5 Direct 2013.5.31」を録画放送します。#NintendoDirectJP nintendo.co.jp/nintendo_direc…
— 任天堂株式会社さん (@Nintendo) 2013年5月28日
『ヴァルハラナイツ3』がシリーズ最高の出足――DL版含む累計販売本数が6.5万本を突破
●PS Vitaに新たなヒット作
マーベラスAQLは、同社が2013年5月23日(木)に発売した、プレイステーション Vita用ソフト
『ヴァルハラナイツ3』が、シリーズ最高の出足となる、累計販売本数(※)65000本を突破したことを明らかにした。
(※)販売本数は、パッケージ版の国内出荷本数とダウンロード版の販売本数の合算本数。
http://www.famitsu.com/news/201305/27033914.html
「個人消費が持ち直した」との声の一方で、アベノミクスに
やや懐疑的なデータも出始めている。「今の景気は“小春日和”にすぎない」と指摘する
大前研一氏が問題点について語る。
本格的な景気回復を実現できる可能性が低いと考える理由は、
まず日本の人口がこれから年々減少していくということだ。ここ数年は
ポスト団塊世代が退職する時期となり、労働力人口が毎年40万人以上も減り続ける。
これは国の借金を返済する労働力と消費が旺盛な世代が減ることを意味する。そんな
国の景気が簡単に良くなったら、それは奇跡かマジックと呼んでもよいだろう。
さらに、ひとたび海外に出ていった企業は円安になっても戻ってこない。
これは過去のイギリスやアメリカなどの歴史を見れば明らかで、日本も例外ではない。
国内外の生産比率は若干調整するだろうが、グローバル企業は為替動向に一喜一憂しない
システムをすでに作り上げている。
そうした難問を克服して経済成長を実現するには、よほど思い切った施策が必要だ。
安倍首相の経済政策「アベノミクス」では、財政出動と金融緩和に続き成長戦略を
「3本目の矢」と位置づけているが、政府の産業競争力会議や規制改革会議の議論を見る限り、
新しい発想やアイデアは見えてこない。たとえば、産業競争力会議は「農業」の
輸出拡大・強化を掲げているが、産業規模から見てもピント外れと言わざるを得ない。
規制改革会議は「過去に改革論議があった59項目」を論点にするというお粗末さだ。
かつては日本の成長産業と言われたゲームやアニメなどの分野も、ことごとく
海外勢に追いつかれ、追い越されてきている。とくにゲーム産業は、
コンソールゲーム機が主流の時代は任天堂とソニーが世界市場の大部分をコントロールしていたが、
今では主戦場がゲーム機からスマートフォンに移ったため、その変化に対応できなかった両社も
苦境に陥っている。ゲームソフトも、今や海外のレベルが日本を凌駕し始めている。
http://www.news-postseven.com/archives/20130525_188332.html
3月に発売されたアメリカ・EA(エレクトロニック・アーツ)社の新しい『シムシティ』を見ると、
市長選の候補者の試験に使うべきだと思うほど緻密にできている。
水道、ゴミ問題、失業問題、リサイクル、産業振興、電力問題に至るまで、
従来とは段違いにゲームのリアリティが増している。
電力はギリギリではダメだとか、教育レベルが低いとリサイクルに協力しないとか、
組み込まれたロジックも面白い。
高度な数学的知識に加えて政治や経済の知識もなければ作れないゲームプログラムで、
もはや日本のゲームクリエイターのお株は奪われたと痛感した。
184 :名無しじゃなきゃダメなのぉ!投稿日:2013/05/25(土) 13:30:54.73 ID:j3rr361D
>>168
DLC使えば1時間かからず99にできる
509 :名無しじゃなきゃダメなのぉ!投稿日:2013/05/25(土) 15:33:52.01 ID:6o09OiQq
地獄レベルDLCってめちゃくちゃバランスブレイカーだな
1週目はそれ買わないほうがいいかもな
146 名無しじゃなきゃダメなのぉ! sage 2013/05/25(土) 18:47:21.18 ID:8LDXoqj3
今日すれちがいでプレイ時間7時間なのにレベル80越えてるのと会った
DLCしたんだろうけど折角すれちがっても嬉しくないな…
3DS『真・女神転生Ⅳ』はなんとメーカー品切れ。再出荷は6月上旬ということで店頭在庫のみです!流行の言葉を使うと「いつ買うの?」「今でしょ!」
— コムロード豊橋店さん (@com_toyohashi) 2013年5月24日
[岩田]みなさんこんばんは、任天堂の岩田です。E3のタイミングに実施することをお伝えしていましたNintendo Directの開始日時が6月11日(火) 23:00に決まりました。なお、中継ページなどの詳細は後日あらためてお知らせします。#NintendoDirectJP
— 任天堂株式会社さん (@Nintendo) 2013年5月23日
「どうか、助けて下さい。特撮、という技術体系が終わろうとしています」
――庵野秀明監督がこんな言葉を寄せた、「日本特撮に関する調査報告書」がこのほど
PDFで公開されました。同書では、特撮の歴史や系譜、文化的な影響、さらにCGの
広まりとともに活躍の場を失いつつある現状など、
特撮にまつわるさまざまな情報をまとめています。
同書は、2012年夏に開催された「館長 庵野秀明 特撮博物館 ミニチュアで見る昭和平成の技」
でそれぞれ“館長”“副館長”を務めた庵野監督と樋口真嗣監督が全体を監修。文化庁が進める
メディア芸術振興策「メディア芸術情報拠点・コンソーシアム構築事業」の一環として調査は行われました。
特撮については残されている公式資料が少ないこともあり、
「100パーセントの裏付けを取ることは困難であり、今回のリポートの記述の
中にも正しくない情報が含まれる可能性があります」。執筆者には1965年創設の
SFX・VFX会社である特撮研究所の尾上克郎監督や三池敏夫監督、メディアコンテンツや
サブカルチャーに造詣の深い境真良氏(国際大学グローバルコミュニケーションセンター 客員研究員)、
アニメ特撮研究家の氷川竜介氏が名を連ねており、特撮ファンならずとも一読の価値がある
150ページ弱のリポートとなっています。
以下、報告書の冒頭に庵野監督が寄せているメッセージの全文を紹介します。
どうか、助けて下さい。
特撮、という技術体系が終わろうとしています。
日本が世界に誇るコンテンツ産業が失せようとしています。
それは世間の流れというものなので、仕方ないとも感じます。
だがしかし、その技術と魂を制作現場で続ける為に抗い、
その技術と文化遺産を後世に残す為に保存したいと切に想います。
ぼくらがもらった夢を次世代にも伝え、残したいと切に考えます。
それは、個人では、極めて困難な目標であり事業です。
国でも自治体でも法人でも企業でもいいんです。どうか、
僕らに創造と技術を与えてくれた特撮を、どうか助けて下さい。お願いします。
特にミニチュア等の保存に関しては可能な限り速やかに助けて下さい。
よろしくお願いします。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1305/22/news055.html
Author:バルカズ
このブログは主にアニメ、ゲーム関連の話題を扱っております。
ネット気になったニュースなども
たまに扱ってます。
【このブログについて】
【ひとこと】
咽頭炎なのでしばらくブログは更新が滞りがちになります。
トップ画をzoomeのメイトさん「まり☆ともさん」が書いてくれました。
あずにゃんぺろぺろ。
★たくさんはてブされた記事